不注意による情報漏えいを防ぐ

内部脅威には悪意のあるものと、事故や不注意による悪意のないものがあります。調査によると、従業員が関与したインシデントの多くは不注意や過失(メールの誤送信、PC・書類・記憶媒体の紛失や不適切な廃棄)などが原因です。
不注意による情報漏えい対策のセキュリティソリューション
不注意による情報漏えいを防ぐための対策とは?
対策1 HDD 暗号化で紛失時の情報漏えい防止

ハードディスク全体を暗号化することで、第三者がデータを閲覧することが困難になります。これにより、PCの紛失や盗難時の情報漏えいリスクを低減することが可能です。また、フォルダやファイル単位の暗号化とは異なり、自動で暗号化と復号が行われるため、ユーザーは意識せずに利用できます。
対策2 メールの誤送信防止

送信前確認機能により、メールの送信時に、件名、宛先、添付ファイル名、本文の確認画面が表示され、チェックが完了しないと送信できないようにすることが可能です。また、指定した個人情報が含まれるメールを検知し、情報漏えいを防ぎます。
対策3 重要文書の紛失防止

重要文書に貼付したICタグやバーコードを読取ることで、簡単に貸出し・返却管理を行うことが可能になります。「いつ」「誰が」「何を」持ち出したかを正確に記録できるため、文書の紛失防止に役立ちます。
対象製品
対策4 記憶媒体の不適切な廃棄防止

システムの利用中止時には、サーバーやクラウド上のデータを適切に消去することが重要です。暗号鍵を抹消することでデータの復元を不可能にする『暗号化消去』は、高速かつ柔軟なデータ消去手段として、多くのセキュリティガイドラインで認められています。